ブログ

仏教では「生きづらさ」をどのように分類しているか

よっちゃん

生きづらさというのは、人によってさまざまですが、
仏教では、人が感じる生きづらさが八つあるといい、
以下の様に分類しています。

四苦

四苦は「生老病死」ともいいます。

  • 生きること
  • 老いること
  • 病になること
  • 死ぬこと

の四つの恐れによって感じる生きづらさのことを指します。

「生老病死」自体は誰もが避けられませんが、自分の身にも生老病死がくるのではないかという恐れが生きづらさは、受け入れることで避けることができます。

たとえば、病気になるのではないか、という恐れであったり、病気になったら、いつ自分もこの世をさってしまうのでは、という恐れにとらわれたり、恐れから逃れようとしたりしてしまえば、人生を楽しめなかったり、自分のやりたいことを我慢して生きることになります。

八苦

以下の四つの苦しみです。

愛別離苦(あいべつりく)

別離の苦しみを意味します。愛する者同士でもいつかは別れがやってくる、この世で出会った者同士もいずれは別れて離れ離れになる運命が待ち受けているという意味です。

とくに親、兄弟、夫婦など大切な人との別れの悲しさ苦しさを表すのに用いられます。

怨憎会苦(おんぞうえく)

恨み憎む相手と会わなければならない苦しみを意味します。怨憎会苦は、大嫌いな人や顔も見たくない人でも出会ってしまう苦しみです。

求不得苦(ぐふとっく)

求めるものが得られない苦しみ、以下の様な欲望が満たされない苦しみのことです。

  • 不老不死を求めても得られない苦しみ
  • 物質的な欲望が満たされない苦しみ
  • 物に対する執着があって、手に入らなければ苦しむ

五蘊盛苦(ごうんじょうく)

自分自身が生きている(心身の活動をしている)だけで、
苦しみが次から次へと湧き上がってくる苦しみのことを指します。

五蘊盛苦は、五つの要素(五蘊)に執着されることによって起こる苦しみです。
五つの要素とは、色(物体)、受(感覚)、想(表象)、行(意志)、識(認識)です。

この五蘊盛苦は、他の苦しみに比べてわかりづらいので、
今後、くわしく取り上げます。

追記:

五蘊盛苦について、まとめました。

乗り越えるヒントは仏教にある

生きづらさを解消し、乗り越えるためには、
仏教の教えがヒントになります。

マンシャリールでは、仏教の智慧をベースにした、
ホリスティック・アプローチのセッションを行っています。

興味のあるかたは、是非お問合せください。

お問い合わせ

各種お問い合わせはこちらのフォームからどうぞ

    メールがこちらに到着しましたら、翌日までにメールを返信いたします。
    数日待ってもメールの返信がない場合、お問合せシステムに異常が発生したと考えられますので、
    恐れ入りますが、morino☆man-sharir.com(☆を@に置き換えてください)まで送信してください。

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    個人セッション

    生きづらさを感じている人のための個人セッションをおこなっております。
    お問合せはこちらのページからどうぞ。

    講座のご案内

    アロマの力であなたもセラピストに。
    世界一簡単で、そしてパワフルに、あなたのストレスを消します。
    カフェキネシ講座、お申し込みお待ちしています。

    プロフィール
    よっちゃん
    よっちゃん
    キネシオロジスト
    こんにちは、マンシャリールの「よっちゃん」です。生きづらさを感じている人の「こころ」と「からだ」をチューニングすることで、生きづらさを解消し、健康で幸せで生きていけるようにサポートしていきます。

    記事URLをコピーしました